植物テロ(ミントテロ)が起きる可能性のある植物15選

植物テロ(ミントテロ)という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
繁殖力が強く、庭に直接植えてしまうと爆発的に増えてしまう植物として「ミント」が挙げられ、

そのミントを庭に植え、爆発的な繁殖力で隣人に嫌がらせをしようとしたのが「植物テロ(ミントテロ)」という言葉の始まりで。
もとは2ちゃんねる掲示板のコピペから来ているようです。

今日はそんな、植物テロ(ミントテロ)について、起きる可能性のある植物をピックアップして見ていきます。
繁殖力の強い植物を探している方は是非参考にしてみてください。

[quads id=1]

 

植物テロ(ミントテロ)とは

植物テロとは、繁殖力の強い植物を庭に植えたり、他人の庭に散布したりして、ほかの植物を駆逐したり、
景観や健康を損なったりする迷惑行為のことです。
その中でも、ミントテロとは、ミントの圧倒的な繁殖力を悪用した嫌がらせ行為を指します。

ミントはシソ科のハーブで、爽やかな香りや味が特徴です。
しかし、ミントは種と地下茎の2種類の方法でどんどん増えていきます。
1cmほどの根やちぎれた葉からでも繁殖することができます。

そのため、庭に植えるとあっという間に庭全体を占領してしまいます。
また、ミントの香りが強くなりすぎると、頭痛や吐き気などの健康被害を引き起こす可能性もあります。

ミントテロという言葉は、インターネット上で広まった造語で、
元々はミントの繁殖力を知らずに庭に植えてしまった人たちが自嘲的に使っていたものです。

しかし、その後にミントの繁殖力を利用して他人の庭にわざとミントを撒いたり、
隣近所にミントが侵入したりするケースも報告されました。
これらの行為は、単なる嫌がらせではなく、犯罪として扱われることもあります。

ミントテロだけでなく、他にも竹や笹、ワルナスビ、ドクダミなど、繁殖力が強くて危険な植物があります。
庭に植える場合は、事前に植物の性質をよく調べておきましょう。
また、ミントテロや植物テロの被害に遭った場合は、専門家に相談することをおすすめします。

以上が植物テロ(ミントテロ)についての説明です。

 

ミントはどのくらいの繁殖スピードなの?

ミントの繁殖力は、雑草以上だと言われています。
場合によっては、近くに植えた他の植物を枯らしてしまうこともあります。
そのため、ミントは寄せ植えにしてはいけないとされ、庭に植えるときは囲いを作って範囲を制限する必要があります。

ミントは、挿し木や株分けなどで簡単に増やすことができます。
挿し木や株分けは4~5月か、9~10月が適期です。種まきは、3~6月か9~11月に行います。

ミントは、香りや味が素晴らしいハーブですが、繁殖力が強すぎるので注意が必要です。
ミントを庭に植える場合は、事前に植物の性質をよく調べておきましょう。

また、ミントを他人の庭に散布したりすることは、単なる嫌がらせではなく、犯罪として扱われることもあります。
これを「ミントテロ」と呼びます。
絶対にやめましょう。

 

植物テロ(ミントテロ)が起きる可能性のある植物15選

15の植物テロ(ミントテロ)が起きる可能性のある植物をピックアップしました。

 

①竹や笹:

地下茎でつながっていて、コンクリートをも突き破るほど強靭です。

竹や笹は、イネ科タケ亜科に属する植物で、日本では約150~1200種類があるといわれています。
竹や笹は、稈と呼ばれる円柱形で中が空洞の茎を持ち、節があります。竹や笹は、
地下茎と呼ばれる横に伸びる茎から若芽(タケノコ)を出して増えていきます。

竹や笹の違いは、以下のような点にあります。

葉鞘の有無:竹は稈が成長するときに葉鞘が脱落しますが、笹は葉鞘が枯れるまで残ります。
枝の本数:竹は一つの節目から2本の枝が生えますが、笹は3本以上の枝が生えます。
葉脈の形:竹の葉の葉脈は網状脈で、網目のような形ですが、笹の葉の葉脈は平行脈で、まっすぐに通っています。
草丈の高さ:竹は草丈が高く、約15m以上になるものが多いですが、笹は草丈が低く、1~2m程度になるものが多いです。
花を咲かせる周期:竹は約40~120年に1回花を咲かせますが、笹は約40~60年に1回花を咲かせます。
原産地や生育地:竹はほとんどが中国原産で温暖な場所で育ちますが、笹は日本原産で地方変異種が多く、寒冷地でも育ちます。

以上が竹や笹の特徴や違いについての説明です。

 

②ノウゼンカズラ:

つる性植物で、ほかの樹木や壁に絡みついてしまいます。

ノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本で、夏から秋にかけて橙色や赤色の大きな美しい花を咲かせます。
花の形はトランペットに似ていて、英語ではトランペット・ヴァインと呼ばれます。
蔓は気根を出して樹木や壁などに絡みついて伸びていきます。

中国原産で、平安時代に日本に渡来したと考えられます。
夏の季語でもあります。

ノウゼンカズラの特徴は、以下のような点にあります。

葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は2~6対で鋸歯があります。
花房は垂れ下がり、花冠は広い漏斗型で先端は5裂します。
花色はオレンジや赤などがあり、花径は6~7cmです。
雄蕊は4本で、うち2本が長く突き出ます。
日本では結実しにくく、地下茎やこぼれ種から繁殖します。
樹勢が強く丈夫で、日当たりと水はけの良い場所を好みます。

以上がノウゼンカズラの特徴についての説明です。

 

③ワルナスビ:

や葉に鋭いトゲがあり、毒も持っています。

ワルナスビは、ナス科の多年草で、白や紫の花を咲かせますが、茎や葉に鋭いトゲがあり、実は毒性があるため食べられません。
その名前は、植物学者の牧野富太郎が、この植物の繁殖力や毒性による悪さを表してつけたものです。

ワルナスビの特徴は、以下のような点にあります。

葉は卵形で切れ込みがあり、対生します。葉や茎には星状毛とトゲが密生します。
花はナスやジャガイモに似ており、花冠は5裂して広がります。花色は白や紫で、花径は約2cmです。
実は球形で緑色で、熟すと黄色になります。実の直径は約1cmで、種子が多く含まれます。
地下茎や種子から繁殖し、地下茎は横に伸びて広がります。地上部を切っても地下茎から再生します。
全草にソラニンなどのアルカロイドを含み、有毒です。食べると嘔吐や下痢などの中毒症状を起こします。

ワルナスビはアメリカ合衆国南東部(カロライナ周辺)が原産で、明治時代に日本に渡来しました。
現在では日本全国に広がっており、畑や草地などで見られます。
外来生物法により要注意外来生物に指定されています。

以上がワルナスビについての説明です。

 

④ドクダミ:

独特なにおいを放ち、近所迷惑になることもあります。

ドクダミは、ドクダミ科の多年草で、東アジアから東南アジアに分布しています。
草丈は20~60cmで、全草に独特の臭気があります。

葉は心形で対生し、花は白い苞と黄色い雄しべからなります。
ドクダミは、薬草としても利用されており、「十薬」という別名もあります。

ドクダミの特徴は、以下のような点にあります。

地下茎で繁殖し、湿った陰地に群生します。
葉や茎にはデカノイルアセトアルデヒドという精油成分が含まれており、これが臭気の原因です。
花期は5~8月で、花序の基部に白い苞が4枚つきます。苞は花びらのように見えますが、実際の花は中心の黄色い部分です。
全草に殺菌作用や利尿作用などの効能があります。生葉は火傷や傷の治療に使われたり、乾燥させたものはドクダミ茶やドクダミチンキとして飲まれたりします。

以上がドクダミについての説明です。

 

⑤ペニーロイヤル:

ミントの仲間で、繁殖力がとても強いです。

ペニーロイヤルとは、ハッカ属のハーブの一種で、学名はMentha pulegiumです。
名前は硬貨のペニーに由来しています。
ヨーロッパや中央アジアが原産で、日本ではペニーロイヤルミントと呼ばれています。

ペニーロイヤルの特徴は、以下のような点にあります。

葉は卵形で切れ込みがあり、対生します。葉や茎には星状毛とトゲが密生します。
花は白や紫で、花冠は5裂して広がります。花径は約2cmです。
地下茎や種子から繁殖し、地下茎は横に伸びて広がります。
ハーブ特有の香りがあり、虫を追い払う効果があります。
全草にプレゴンという精油成分が含まれており、有毒です。食べると嘔吐や下痢などの中毒症状を起こします。

以上がペニーロイヤルについての説明です。

 

⑥アップルミント:

リンゴのような甘い香りがしますが、繁殖力が強く、ほかの品種と交雑することもあります。

アップルミントとは、ハーブの一種で、リンゴのような甘い香りがすることが特徴です。
ヨーロッパや西アジアが原産で、日本では丸葉薄荷(マルバハッカ)やウーリーミントとも呼ばれています。

アップルミントの特徴は、以下のような点にあります。

葉は丸くて分厚く、表面に毛が生えています。
花は白や薄ピンク色で、夏に茎の先に花穂を伸ばして咲きます。
地下茎で繁殖し、横に這うように広がっていきます。
香りは甘くて爽やかで、ハーブティーやポプリなどに利用されます。
耐陰性があり、日陰でも育てられます。

以上がアップルミントについての説明です。

 

⑦ペパーミント:

メンソールの香りがしますが、繁殖力が強く、ほかの品種と交雑することもあります。

ペパーミントとは、ハーブの一種で、スペアミントとウォーターミントの自然交配種です。
ヨーロッパや西アジアが原産で、和名はセイヨウハッカといいます。

ペパーミントの特徴は、以下のような点にあります。

葉は細長いタイプと卵型があり、先端が尖っています。
花は白や薄ピンク色で、夏に茎の先に穂状に咲きます。
地下茎で繁殖し、横に這うように広がっていきます。
メントールの含有量が多く、強力な香りと清涼感があります。
食品や香料、医薬品などに広く利用されています。

以上がペパーミントについての説明です。

 

⑧オオバコ:

地下茎で増えていきます。花粉症の原因にもなります。

オオバコは、オオバコ科の多年草で、日本全国に広く分布しています。
葉はロゼット状に地面から放射状に広がり、花茎は細長くて穂状の花をつけます。

花は白や淡紫色で、雌性先熟で、雌蕊が先に萎れてから雄蕊が出ます。
果実は蒴果で、中から黒褐色の種子が出ます1。

オオバコの特徴は、以下のような点にあります。

地下茎で繁殖し、日当たりのよい野原や荒れ地、道端などにごく普通に自生する雑草です。
葉や種子は咳止めなど薬用になり、若い芽は食用になります。
葉や種子には食物繊維が豊富に含まれており、ダイエットや腸活に役立ちます 。
子供たちの遊びでは、花柄を根本から取り、2つ折りにして引っ張り合うオオバコ相撲が知られています 。

以上がオオバコについての説明です。

 

⑨オニグルミ:

地下茎で増えていきます。実は飛散性毒物で、触れるとかぶれたりすることもあります。

オニグルミは、クルミ科クルミ属の落葉性の高木で、日本では唯一の食用種です。
その名前は、殻が非常に固くて鬼のようだからという説や、鬼のようにでこぼこした外観からという説があります。

オニグルミの特徴は、以下のような点にあります。

葉は大型の奇数羽状複葉で互生し、小葉は4 – 10対つきます。
花期は5 – 6月で、雌雄同株です。雄花は黄緑色でひも状に垂れ下がり、雌花は赤い柱頭が目立ちます。
果期は9 – 10月で、黄緑色の厚い果皮に包まれた実をつけます。実は約3cmで、殻(核果)が厚くて堅いです。
核果の中にある種子(仁)は食用になり、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富です。
樹高は7 – 20mで、大きいものでは30mに達し、幹径も1m以上になります。
樹皮は暗褐色や灰褐色で、老木になると縦に割れてしわができます。
冬芽は裸芽で、黄褐色の毛が密生した幼葉が集まっています。冬芽の形や葉痕が羊や猿などに似ていると言われます。

以上がオニグルミについての説明です。

 

⑩オオイタドリ:

地下茎で増えていきます。葉は大きくて美しいですが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

オオイタドリは、タデ科ソバカズラ属の多年草で、日本では北海道から関東北部にかけての、比較的涼しい地域に分布しています。
高い草丈と大きな葉、そして日当たりがよいところならどこででも繁殖できる強い生命力が特徴です。
食用としても利用されており、若い茎や葉は酸っぱくて爽やかな味がします。

オオイタドリの特徴は、以下のような点にあります。

葉は互生する単葉で、長さ15~40cm、幅10~25cmの長卵形~卵形で、先がとがり、基部は心形です。葉の裏面は粉白色を帯びます。
花期は5~8月で、雌雄同株です。雄花序は立ち上がり、雌花序は下垂します。花には花弁がなく、5裂する乳白色の萼が目立ちます。雄花では8個の雄しべが長く伸びます。
果期は9~10月で、黄緑色の厚い果皮に包まれた実をつけます。実は約3cmで、殻(核果)が厚くて堅いです。
核果の中にある種子(仁)は食用になり、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富です。
樹高は7~20mで、大きいものでは30mに達し、幹径も1m以上になります。
樹皮は暗褐色や灰褐色で、老木になると縦に割れてしわができます。
冬芽は裸芽で、黄褐色の毛が密生した幼葉が集まっています。冬芽の形や葉痕が羊や猿などに似ていると言われます。

以上がオオイタドリについての説明です。

 

⑪オオバナアマナ:

地下茎で増えていきます。花は白くて可愛らしいですが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

オオバナアマナは、ユリ科チシマアマナ属の多年草で、日本では北海道から九州までの山地に自生しています。
その名前は、花が大きくて美しいことに由来しています。

オオバナアマナの特徴は、以下のような点にあります。

葉は線形で互生し、長さは10~30cm、幅は1~2mmです。
花期は5~7月で、茎の先に散形花序をつけます1。花は白色で六弁花で、花径は約2cmです。花弁の基部には緑色の斑点があります。
果実は蒴果で、長さは約1cmです1。種子は黒色で扁平で、翼があります。
高山植物として知られており、標高1000m以上の場所に多く見られます。
花言葉は「清らかな心」「純真無垢」「清潔」「高貴」などがあります。

以上がオオバナアマナについての説明です。

 

⑫ヒメジョオン:

地下茎で増えていきます。花はピンク色で可愛らしいですが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

ヒメジョオンは、キク科ムカシヨモギ属の一年草または越年草で、白や薄紫色の小さな花を咲かせます。
北アメリカ原産で、日本には観葉植物として導入されましたが、その後雑草化しました。
現在では日本全国に広がっており、道端や畑などでよく見かけることができます。

ヒメジョオンの特徴は、以下のような点にあります。

背丈は30~150cmにもなり、茎は直立して枝分かれします。
葉は互生し、根出葉は卵形でロゼット状に広がります。茎葉は披針形で先が尖り、縁に鋸歯があります。
花期は5~10月で、茎の先端に散房花序をつけます。花は頭花で、中心の黄色い筒状花と周辺の白や紫の舌状花からなります。花径は約2cmです。
種子は綿毛状の冠毛を持ち、風によって飛散します12。種子の寿命は15年以上と長く、強い繁殖力を持ちます。
食用としても利用されており、若い茎や葉は酸っぱくて爽やかな味がします3。サラダや天ぷらなどにして食べられます。
以上がヒメジョオンについての説明です。

 

⑬クズ:

地下茎で増えていきます。
花は紫色で香りが良いですが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

クズは、マメ科クズ属のつる性の多年草で、日本では根を用いて食材や漢方薬が作られています。
秋の七草の一つにも数えられています。

クズの特徴は、以下のような点にあります。

葉は大型の三出複葉で互生し、小葉は菱形状の円形で裏面に白い毛が生えています。
花期は夏から秋で、茎の先端に紅紫色の蝶形花を房状に密集してつけます。花色には変異があり、白や淡桃色のものもあります。
果実は扁平な豆果で、褐色の剛毛に覆われています。
地下に長芋状の塊根を持ち、長さは1.5メートル、径は20センチにも達します。塊根には多量のでんぷんが含まれています。
繁殖力が高く、地下茎や種子によって広がります12。除草剤に強く、根絶が困難です。

以上がクズについての説明です。

 

⑭ガラスヒバリ:

地下茎で増えていきます。花は黄色くて小さく目立ちませんが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

ガラスヒバリは、ユキノシタ科の多年草で、日本では北海道から九州までの山地に自生しています。
その名前は、葉が透明感のあるガラスのように見えることに由来しています。

ガラスヒバリの特徴は、以下のような点にあります。

葉は互生し、長さは2~5cm、幅は1~3cmの楕円形で、縁に鋸歯があります。葉の表面はつややかで、裏面は白い毛が密生しています。葉の表皮細胞が大きくて厚いため、光を通して見ると格子状に見えます。
花期は6~8月で、茎の先端に散形花序をつけます。花は白色で五弁花で、花径は約1cmです12。花弁には赤い斑点があります。
果実は蒴果で、長さは約1cmです。種子は黒色で扁平で、翼があります。
高山植物として知られており、標高1000m以上の場所に多く見られます。
花言葉は「清らかな心」「純真無垢」「清潔」「高貴」などがあります。

以上がガラスヒバリについての説明です。

 

⑮ヒルガオ:

種で増えていきます。花は青や白で美しいですが、日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

ヒルガオは、ヒルガオ科のつる性の多年草で、日本では北海道から九州までの山地に自生しています。
その名前は、花が昼間もしぼまないことから「昼の顔」の意味でつけられました。
万葉集にも美しい花として詠まれています。

ヒルガオの特徴は、以下のような点にあります。

葉は長い葉柄がついて互生し、細長い三角形をした矛形や矢はず形です。
花期は6~8月で、葉のつけ根から花柄を出して、薄紫色の漏斗形の花を一つ咲かせます12。花径は約5~6cmです。
花のつけ根には萼を包むように大きな2枚の苞がつきます。これがセイヨウヒルガオとの見分け方のひとつです。
果実はふつう結実せず、地下茎で繁殖します。地下茎は白くて長く伸びて増えるため、駆除が難しいです。
全草を乾燥したものは旋花という生薬になり、利尿作用や解熱作用があります13。若葉や花は食用にもなります。

以上がヒルガオについての説明です。

 

植物テロ(ミントテロ)の対策

ミントは繁殖力が非常に強く、地下茎や種子によってどんどん広がっていきます。
そのため、ミントを地植えにする場合は、他の植物の生育を妨げないように注意が必要です。

増えすぎたミントを抑えるには、以下のような方法があります。

地下茎をすべて取り除く。地下茎は白くて長く伸びて増えていくので、少しでも残っていると再び増えてしまいます。
地下茎を掘り起こして捨てるか、別の場所に移植するかしてください。
地面に障害物を埋め込む。地下茎が伸びるのを防ぐために、ミントの周りに30cm以上の深さで板やブロックなどを埋め込んで仕切ります。

これでミントが意図しない場所に広がるのを防げます。
鉢植えにする。ミントを鉢植えにすると、根が鉢の中に収まるので、管理が簡単になります。
鉢植えの場合も、鉢から外に出てしまう前に剪定してください。

以上がミントが爆発的に増えてしまったときの対策です。

 

ミントを地植えで育てたい場合に気を付ける事

ミントを地植えで育てたい場合に気を付けることは、以下のような点があります。

ミントは繁殖力が非常に強く、地下茎や種子によってどんどん広がっていきます。
そのため、他の植物の生育を妨げないように、ミントの根の伸びる範囲を制限する必要があります。

根の伸びる範囲を制限する方法としては、以下のようなものがあります。
・ミントを素焼きの鉢に植えてから、その鉢ごと土の中に埋める。これで鉢が根のバリアーとなり、ミントが意図しない場所に広がるのを防げます。
・ミントの周りに30cm以上の深さで板やブロックなどを埋め込んで仕切る。これで根が横に這うのを阻止できます。
・ミントを鉢植えにして、地面に置く。これで鉢から外に出てしまう前に剪定して、根の伸びをコントロールできます。

ミントは日当たりと水はけの良い場所を好みます。
土はやや乾燥気味に保ち、水やりは土が乾いたら行います。
肥料は少量でも十分です。

ミントは虫や病気に強いですが、アブラムシやカイガラムシなどに注意してください。
発生した場合は、水洗いや殺虫剤などで対処します。

以上がミントを地植えで育てたい場合に気を付けることです。

[quads id=1]

 

「植物テロ(ミントテロ)が起きる可能性のある植物15選」についてのまとめ

今日は植物テロ(ミントテロ)が起きる可能性のある植物についてお伝えしてきました。
ミントは、爽やかな香りで清涼感を与えてくれますし、虫よけにもなる、人間の身近にいる植物です。
しかし、その繁殖力を侮っていると大変なことになってしまいます。

ミントの特徴を正しく理解し、生活に取り入れ、上手く付き合っていきたいですね。

[quads id=1]

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です