宿根草とは。自宅でも手間いらずで冬越しさせる方法。

宿根草とはどんな植物を指すのでしょうか?

宿根草というと、開花時期には綺麗な花を咲かせ、冬の寒い時期には地上部がすべて枯れて、春に芽吹き、
また開花時期に綺麗な花を咲かせる植物を指します。

宿根草には魅力的な花が多く、自宅でも育ててみたいと思うもうのですが、その冬越しをさせる方法が難しく、
ついつい水をあげすぎて根腐れさせてしまうのではないかと思い、なかなか手を出せずにいました。

しかし、自宅の鉢植えで宿根草を育てていたとしてもあるポイントに気を付ければ、冬越しをさせることができます。
今日はそんな、宿根草を自宅で手間いらずで冬越しさせる方法について見ていきます。

宿根草を育てたいと思っている人は是非参考にしてみてください。

[quads id=1]

 

宿根草とは

宿根草とは、毎年花を咲かせる草花や球根植物のことです。
多年草の一種で、冬になると地上部が枯れてしまいますが、地下に根が残っているので、春になると再び芽を出します。
植えっぱなしで育てられるので、手間が少なくて便利です。

宿根草には、春夏秋冬それぞれに咲く種類があります。
例えば、春に咲く宿根草としては、クレマチスやシャクヤク、タイツリソウなどがあります。
夏に咲く宿根草としては、アガパンサスや桔梗、オシロイバナなどがあります。

秋に咲く宿根草としては、オキザリスやオミナエシ、ガウラなどがあります。
冬に咲く宿根草としては、クリスマスローズやシクラメン、パンジー・ビオラなどがあります。

宿根草を育てるときのポイントは、場所選びと水やりです。
一般的には日当たりと水はけのよい場所を好みますが、種類によっては半日陰や湿った場所を好むものもあります。

また、水やりは乾燥気味にする方がよいものもあれば、水切れしないようにする方がよいものもあります。
そのため、植える前に各種の性質を調べておくことが大切です。

宿根草は、一年草や多年草と組み合わせて植えると、季節ごとに色々な花を楽しめます。
また、鉢植えや寄せ植えでも美しく飾れます。

 

「多年草」との違い

宿根草と多年草の違いは、冬に地上部が枯れるかどうかです。
宿根草は、地上部が枯れても根が生きていて、春に芽を出します。

多年草は、地上部が枯れないで常緑のままです。
しかし、原産地の気候によっては、宿根草や多年草でも日本では一年で枯れてしまうこともあります。

宿根草と多年草を育てるときは、花の色や咲く時期、草丈などを考えて植えるといいです。
また、水やりや肥料などのお手入れも必要ですが、種類によって違いますので、植える前に調べておくことが大切です。

宿根草と多年草は、一年草や球根植物と組み合わせて植えると、季節ごとに色々な花を楽しめます。
また、鉢植えや寄せ植えでも美しく飾れます。

 

代表的な宿根草

宿根草は、毎年花を咲かせる植物で、多年草の一種です。
冬になると地上部が枯れますが、地下に根が残っているので、春になると再び芽を出します。
一度植えれば手間が少なくて便利です。

代表的な宿根草には、以下のようなものがあります。

 

クレマチス:

花びらが美しいつる性の植物で、春に咲きます。
花色や花形が豊富で、アーチやフェンスに絡ませて飾ることができます。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、根元は涼しく保つ必要があります。

 

シャクヤク:

大輪の豪華な花を咲かせる植物で、春に咲きます。
花色は白やピンクなどがあり、香りも良いです。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、乾燥しすぎると花つきが悪くなります。

 

タイツリソウ:

紫色の星型の花を咲かせる植物で、春に咲きます。
花茎は高く伸びて、風に揺れる姿が美しいです。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、暑さに弱いので半日陰でも育ちます。

 

アガパンサス:

青や白の球状の花を咲かせる植物で、夏に咲きます。
花茎は高く伸びて、南国風の雰囲気を演出します。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、冬は霜に注意する必要があります。

 

桔梗:

紫色や青色のベル型の花を咲かせる植物で、夏に咲きます。
和風の庭にも合う上品な花です。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、乾燥しすぎると花つきが悪くなります。

 

オシロイバナ:

白やピンクの房状の花を咲かせる植物で、夏に咲きます。
花茎は高く伸びて、軽やかな印象を与えます。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、暑さに強く乾燥にも耐えます。

 

オキザリス:

ハート型の葉と小さな花を咲かせる植物で、秋に咲きます。
花色はピンクや白などがあり、可愛らしいです。
半日陰や明るめの日陰を好みますが、水切れに注意する必要があります。

 

オミナエシ:

黄色や白の穂状の花を咲かせる植物で、秋に咲きます。
花茎は高く伸びて、秋の庭に彩りを添えます。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、乾燥にも湿気にも強いです。

 

ガウラ:

ピンクや白の小さな花を咲かせる植物で、秋に咲きます。
花茎は高く伸びて、風に揺れる姿が美しいです。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、乾燥にも耐えます。

 

クリスマスローズ:

白やピンクの大きな花を咲かせる植物で、冬に咲きます。
花びらは重なっており、とても豪華です。
半日陰や明るめの日陰を好みますが、水切れに注意する必要があります。

 

シクラメン:

赤やピンクの大きな花を咲かせる植物で、冬に咲きます。
花びらは反り返っており、とても可愛らしいです。
半日陰や明るめの日陰を好みますが、暑さに弱いので涼しく保つ必要があります。

 

パンジー・ビオラ:

赤や黄色の小さな花を咲かせる植物で、冬に咲きます。
2 花色や花形が豊富で、カラフルな庭を作ることができます。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、寒さに強いです。

 

以上が代表的な宿根草の一部です。
他にもたくさんの種類がありますので、自分の好みや庭の環境に合わせて選んでください。

 

宿根草は地植えじゃなく鉢植えで育てても大丈夫?

宿根草は鉢植えでも育てることができます。

鉢植えの場合は、以下の点に注意してください。

 

鉢の大きさ

鉢の大きさは、株の直径の2~3倍くらいのものを選びましょう。
小さすぎると根が詰まってしまい、水やりや肥料がうまく行き渡りません。

 

用土

用土は、赤玉土と腐葉土を7対3の割合に混ぜたものがおすすめです。
水はけと保水性のバランスがよく、宿根草に適しています。

 

水やり

水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
ただし、湿り気が多いと病気や害虫になりやすいので、水はけを確認してください。

 

肥料

肥料は、春から秋にかけて月に1~2回、液体肥料を与えましょう。
冬は休眠期なので肥料は不要です。

 

冬越し

冬越しは、関東以西の地域であればそのままで大丈夫ですが、北海道や東北などの寒冷地では霜に注意してください。
霜よけネットやビニールなどで覆って保温しましょう。

以上が鉢植えで宿根草を育てるときのポイントです。
宿根草は鉢植えでも美しく咲かせることができます。

 

宿根草を冬越しさせる時に気を付けたいポイント

宿根草を冬越しさせる時に気を付けたいポイントは、以下のようなものがあります。

 

耐寒性:

宿根草は、寒さに耐えられる程度によって「耐寒性あり」「半耐寒性」「非耐寒性」の3つに分類されます。
耐寒性のある宿根草は、そのまま屋外で冬越しができますが、半耐寒性や非耐寒性の宿根草は、霜よけや鉢上げなどの対策が必要です。

 

剪定:

宿根草は、冬になると枯れた葉や茎が残ります。
これらは病気や害虫の原因になりやすいので、冬前に地際でバッサリと切り落としましょう。
ただし、一部の宿根草は、枯れた葉や茎が新芽を保護する役割も果たすので、そのまま残しておくこともあります。

 

マルチング:

マルチングとは、植物の株元の地表面を覆うことです。
マルチング材としては、腐葉土やバークチップなどが使われます。
マルチングをすると、植物を寒さから守るだけでなく、土の保水性や肥沃度も向上させます。

 

水やり:

寒くなってくると土も乾きにくくなるため、水やりも控えめにしましょう。
ただし、完全に水切れにならないように注意してください。
鉢植えの場合は特に乾燥しやすいので、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげてください。

 

肥料:

冬は休眠期なので肥料は不要です。
秋が深まり涼しくなってきたら、肥料を徐々に減らしていきましょう。
春の新芽が出る頃に再び肥料をあげ始めます。

以上が宿根草を冬越しさせる時に気を付けたいポイントです。
宿根草はきちんと手入れしてあげれば、翌年も美しい花を咲かせてくれます。

[quads id=1]

 

「宿根草とは。自宅でも手間いらずで冬越しさせる方法。」についてのまとめ

宿根草とは、毎年花を咲かせる球根を持つ植物のことで、冬の寒い時期になると地上部は枯れてしまいますが、
春になると地価の球根が芽吹き、開花時期になると花を咲かせます。

冬越しをさせるにはその植物の特徴を見て、剪定をしたりマルチングをしたりしなければなりませんが、
その特性を分かっていれば難しいことはありません。

花が咲いた宿根草を翌年も咲かせることが歴れば、その感動はとても大きいのではないでしょうか。

[quads id=1]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です