夜眠れないのに昼眠いのはなぜ?5つの見直したい習慣。

夜眠れないのに昼眠いのはなぜなのでしょうか?

理想的な生活としては、夜はぐっすり眠り、朝はスッキリと目覚め、昼は眠くなることなくきちんと脳が働いた状態で過ごせる。
誰もがそう思うのではないでしょうか。

しかし、昼間は朝から眠く、ボーっとした頭で日中を過ごし、午後もなんだかスッキリしない頭で過ごして夜を迎える。
夜ご飯を食べてお風呂に入ると頭がスッキリとしてきて趣味や動画がついついやめられなくなってしまい、
気付いたら深夜2時を過ぎている。

そんな人が少なくないのです。

今日はそんな、「夜眠れないのに昼眠い」状態になってしまうのはなぜなのでしょうか?
そのような人には共通する習慣があり、それを見直すことで夜眠れないのに昼眠い状態を改善していくことができます。

今日は、「夜眠れないのに昼眠い」人が見直したい3つの習慣についてお伝えしていきますので、
夜になかなか寝付けなくて日中眠い頭で過ごしている人は是非参考にしてみてください。

[quads id=1]

 

夜眠れないのに昼眠いのはなぜ?

夜眠れないのに昼眠いのは、睡眠の質や量が十分でないことが原因と考えられます。
睡眠は、体や脳を休めるために必要なものですが、さまざまな要因で妨げられることがあります。
以下に、夜眠れないのに昼眠いと感じる可能性のある原因と対策を紹介します。

 

睡眠不足:

睡眠時間が短いと、脳や体が十分に回復できず、日中に眠気やだるさを感じます。
睡眠不足は、仕事や家事、育児などで忙しい人や、夜更かしをする人に多くみられます。

睡眠不足を解消するためには、毎日決まった時間に就寝・起床することが大切です。
また、寝る前にはリラックスできる環境を作り、カフェインやアルコールなどの刺激物を避けることも効果的です。

 

不眠症:

不眠症とは、寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めるなどの症状で、睡眠の質が低下する状態です。
不眠症は、ストレスや心配事、うつ病や不安症などの精神障害、その他の病気や薬剤などが原因で起こります。

不眠症を改善するためには、原因を特定し、適切な治療を受けることが必要です。
また、認知行動療法という心理的なアプローチも有効です。認知行動療法では、睡眠に関する思考や行動を修正し、睡眠を改善することを目指します。

 

睡眠時無呼吸:

睡眠時無呼吸とは、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする重篤な病気です。
呼吸が止まると血中の酸素濃度が低下し、脳が覚醒信号を出します。そのため、睡眠が浅くなり、深い睡眠(レム睡眠)に入れません。
睡眠時無呼吸は、肥満や加齢などがリスク要因です。

睡眠時無呼吸の症状は、大きないびきや息詰まり、夜中に何度も目覚めることです。
日中は強い眠気や頭痛を感じます。睡眠時無呼吸は重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期に診断・治療することが重要です。
治療法には、気道を開く装置(CPAP)や手術などがあります。

 

概日リズム障害:

概日リズム障害(がいじつりずむすいみんしょうがい)とは、体内の睡眠-覚醒リズム(体内時計)が地球の昼夜サイクルと一致していないときに起こります。
概日リズム障害は、時差ぼけや交代勤務障害などが原因で起こります。

概日リズム障害のある人は、通常の時間に目覚めたり、入眠したりすることができません。
そのため、昼間に眠くなったり、夜に眠れなくなったりします。
概日リズム障害を改善するためには、光療法やメラトニンなどの薬剤を用いて、体内時計を調整することが有効です。

 

以上のように、夜眠れないのに昼眠いという状態は、睡眠の質や量が十分でないことが原因と考えられます。
睡眠は健康や美容に欠かせないものですので、睡眠障害や睡眠不足に悩んでいる場合は、早めに医師に相談しましょう。

 

夜寝る前にやってはいけない5つの習慣

ぐっすり眠るために、夜寝る前にやってはいけない5つの習慣とはどんなものなのでしょうか?

 

熱いお湯に浸かる:

寝る前に熱いお湯に浸かると、交感神経が活性化され、身体が覚醒してしまいます。
寝る90分前にぬるま湯に浸かるのがおすすめです。

 

激しい運動をする:

寝る前の激しい運動は、体温を上げるとともに交感神経を刺激し、目が冴え渡ってしまいます。
寝る3時間前に軽い運動をするのが良いです。

 

スマホを触る:

スマホやテレビ、PCが発するブルーライトには、脳を覚醒させる効果があります。
寝る30分前からスマホの使用を控えるのが効果的です。

 

食事をする:

寝る直前に食事をすると、消化活動のために胃腸が働くので、睡眠の質が下がってしまいます。
寝る3時間前までには夕食を済ませるのがベストです。

 

アルコールを摂取する:

寝る前のアルコール摂取、いわゆる「寝酒」は、睡眠の質を著しく下げるのでおすすめしません。
アルコールを摂取すると一時的には眠くなりますが、血中のアルコール濃度が下がった途端に目が覚めやすくなります。

 

毎日寝る時間と起きる時間を同じにするメリット

毎日寝る時間と起きる時間を同じにするメリットについて、以下のようなものがあります。

 

体内時計の調整:

人間の体には、約24時間のサイクルで活動や休息をコントロールする体内時計というものがあります。
体内時計は、光や温度などの外的要因に影響されて、毎日微妙にずれていきます。

そのため、定期的に正しい時間に合わせる必要があります。毎日同じ時間に起きることで、体内時計を正確に調整することができます。
体内時計が正常に働くと、睡眠の質が向上し、昼間の眠気や倦怠感が減ります。

 

睡眠リズムの安定:

毎日同じ時間に寝ることも、体内時計の調整に役立ちます。
しかし、寝る時間は生活環境や個人差によって変動することが多いです。

その場合は、起きる時間を固定することで、睡眠リズムを安定させることができます。
睡眠リズムが安定すると、入眠しやすくなり、深い睡眠(レム睡眠)に入りやすくなります。
レム睡眠は、脳や身体の回復や記憶の整理に重要な役割を果たします。

 

生活リズムの整備:

毎日同じ時間に起きることで、生活全体にリズムが生まれます。
起床時間は一日の始まりであり、その後の行動や気分に影響します。

毎日同じ時間に起きることで、朝の準備や食事、仕事や勉強などのスケジュールを決めやすくなります。
また、自己覚醒法という方法を使うと、目覚まし時計などに頼らず自然と目覚めることができます。
自己覚醒法は、入眠時に起きたい時間を3回唱えて、起きるための体のリズムを整える方法です。

 

以上のように、毎日寝る時間と起きる時間を同じにするメリットは多くあります。
睡眠は健康や美容に欠かせないものですので、睡眠障害や睡眠不足に悩んでいる場合は、早めに医師に相談しましょう。

 

不眠症を改善するために習慣づけたいこと

不眠症を改善するためにはどのようなことを習慣づければよいのでしょうか?

 

不眠症を改善するために習慣づけたいこと

・不眠症の原因はさまざまですが、生活習慣の乱れが大きな要因のひとつです。生活習慣を改善することで、睡眠の質や量を向上させることができます。

・生活習慣を改善するためには、睡眠に関係する3つのポイントを意識することが重要です。それは、「リズム」「体温」「自信」です。

・「リズム」とは、体内時計に合わせた規則正しい生活を送ることです。体内時計は、光や食事などの外的要因によって調整されます。朝は太陽光を浴びて起床時間を一定にし、夜は光の刺激を避けて寝る時間を決めることが大切です。また、朝食をしっかりとることや、昼寝を短時間にすることも効果的です。

・「体温」とは、睡眠中に低下する体温を上手にコントロールすることです。体温が下がると眠気が起こりやすくなります。そのため、入浴や運動などで体温を上げてから寝ることで、入眠しやすくなります。また、寝室の温度や湿度も快適に保つことが重要です。

・「自信」とは、睡眠に対する不安やストレスを解消することです。睡眠に関するネガティブな思考や感情は、不眠症を悪化させます。そのため、睡眠の目的は「日中に過度な眠気がなく活動できること」であるという割り切りや、認知行動療法などの心理的なアプローチが有効です。

 

以上のように、不眠症を改善するために習慣づけたいことは、「リズム」「体温」「自信」の3つのポイントに沿った生活習慣です。
これらのポイントを意識して、睡眠の質や量を向上させましょう。

 

もしパートナーの「睡眠時無呼吸」を見たら

もし、パートナーの「睡眠時無呼吸」を見たらどうすればいいのでしょうか?

 

睡眠時無呼吸とは

睡眠時無呼吸とは、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする重篤な病気です。
呼吸が止まると血中の酸素濃度が低下し、脳が覚醒信号を出します。
そのため、睡眠が浅くなり、深い睡眠(レム睡眠)に入れません。
睡眠時無呼吸は重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期に診断・治療することが重要です。

 

パートナーの「睡眠時無呼吸」を見たら

パートナーの「睡眠時無呼吸」を見たら、以下のことを行ってください。

・まず、パートナーの呼吸が再開するかどうかを確認してください。呼吸が再開しない場合は、救急車を呼んでください。

・次に、パートナーの横向き寝を促してください。横向き寝は気道の閉塞を防ぐ効果があります。ただし、首や背中に負担をかけないように注意してください。

・その後、パートナーに起きてもらってください。起きているときは呼吸が安定することが多いです。パートナーに水分補給や口腔ケアをしてもらうことも効果的です。

・最後に、パートナーに病院を受診するように勧めてください。睡眠時無呼吸は自覚しにくい病気ですが、放置すると命に関わることもあります1。睡眠時無呼吸の診断や治療は、耳鼻咽喉科や呼吸器内科などの専門医に相談するのがよいでしょう。

 

以上のように、パートナーの「睡眠時無呼吸」を見たら、救急対応や予防対策、受診勧奨などを行ってください。
パートナーの健康や生活の質を守るためにも、早めの対処が大切です。

 

「概日リズム障害」の疑いがあるときには?

「概日リズム障害」とは、体内の睡眠-覚醒リズム(体内時計)が地球の昼夜サイクルと一致していないときに起こる病気です。
この病気には、遅延睡眠相症候群、進行睡眠相症候群、不規則睡眠・覚醒症候群、無24時間睡眠覚醒症候群などのタイプがあります。
概日リズム障害は、睡眠の質や量を低下させるだけでなく、うつ病や不安障害などの精神障害や、心血管系や代謝系の疾患のリスクを高める可能性があります。

概日リズム障害の疑いがあるときには、以下のことを行ってください。

まず、睡眠医療の専門家に相談してください。
睡眠医療の専門家は、睡眠日誌や睡眠検査などを用いて、概日リズム障害の診断やタイプの特定を行います。
また、適切な治療法や対策法を提案してくれます。

次に、治療法や対策法に従ってください。治療法や対策法は、タイプによって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

・睡眠・覚醒の習慣改善:毎日決まった時間に起きて太陽光を浴びたり、寝る前にリラックスしたりすることで、体内時計を調整することができます。
・メラトニン製剤の使用:メラトニンは体内時計に関わるホルモンです。人工的に服用することで、睡眠・覚醒のリズムを整えることができます。
・光療法:決まった時間に明るい光を浴びることで、体内時計を同調させることができます。
・薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬などを用いて、精神的な不調を改善することができます。

最後に、定期的に専門医に受診してください。
概日リズム障害は完治することが難しい場合もあります。
そのため、治療効果や副作用などをチェックし、必要に応じて治療法や対策法を変更することが重要です。

以上のように、「概日リズム障害」の疑いがあるときには、専門医に相談し、治療法や対策法に従うことが大切です。
概日リズム障害は放置すると健康や生活の質に影響を与える可能性があります。
早めの対処が望ましいです。

[quads id=1]

 

「夜眠れないのに昼眠いのはなぜ?3つの見直したい習慣。」についてのまとめ

夜眠れないのに昼眠いのには様々な要因があり、まず、見直したい習慣として以下のものが挙げられます。

・熱いお湯に浸かる
・激しい運動をする
・スマホを触る
・食事をする
・アルコールを摂取する

どれもやってしまいがちで、過去にやってしまっていたこともあるのですが、特に「スマホを触る」については今日からでもやめることができます。

少し試して「試してみたけど効果なかった」とあきらめるのではなく、どれも継続的に行い、
少しづつ夜の睡眠の質が改善していくと良いですね。

[quads id=1]

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です