春キャベツの種まき時期はいつで、どのくらいで成長して収穫することができるのでしょうか。
春キャベツの特徴は、葉の巻きがゆるく、普通のキャベツと比べて甘みも強く、みずみずしいことです。
キャベツはほぼ一年中収穫される野菜で、ハウス栽培でなくても
「春キャベツ」「夏・秋キャベツ」「冬キャベツ」と大きく分けて3つに分類することができます。
種まきの時期によって、気を付けるポイントが違うので、今日はそこを見ていこうと思います。
春キャベツの美味しさを自分の手で作ってみたいと思った方は是非参考にしてみてください。
春キャベツ・夏秋キャベツ・冬キャベツの違いは?
キャベツは季節ごとに品種が変わり、それぞれに特徴があります。
一般的には、以下のような違いがあります。
春キャベツ
春キャベツは4月から6月に収穫されるキャベツで、葉が柔らかくて巻きがゆるやかです。
甘みと水分が多く、サラダや漬物などの生食に向いています。
夏秋キャベツ
夏秋キャベツは7月から10月に収穫されるキャベツで、葉が厚くて甘みがあります。
生でも加熱してもおいしく食べられます。
高原地帯や寒冷地で作られるものは高原キャベツとも呼ばれます。
冬キャベツ
冬キャベツは11月から3月ごろに収穫されるキャベツで、葉が硬くて締まっています。
加熱すると甘みが増しておいしくなります。
ロールキャベツや煮込み料理に向いています。
キャベツは種まきからどのくらいで収穫できるの?
キャベツは春まき、夏まき、秋まきの3回に分けて栽培できます。
それぞれに適した品種や栽培方法があります。
一般的なスケジュールは以下のようになります。
春まき
種まき:2月~3月
育苗:約40日(本葉5~6枚)
定植:4月~5月(株間30~40cm)
追肥:植え付け2週間後と結球前
収穫:6月~7月(播種から約110~140日)
夏まき
種まき:7月
育苗:約35日(本葉5~6枚)
定植:8月~9月(株間30~40cm)
追肥:植え付け2週間後と結球前
収穫:11月~12月(播種から約110~140日)
秋まき
種まき:10~11月
育苗:約40日(本葉5~6枚)
定植:12月~1月(株間30~40cm)
追肥:春に新葉が動き出したらと結球前
収穫:4~5月(播種から約160~180日)
以上がキャベツの種まきから収穫までのスケジュールです
時期別。キャベツを育てる時に気を付けるべきポイント
キャベツ栽培の時に気を付けるポイントについてです。
キャベツは季節ごとに品種が変わり、それぞれに栽培方法や注意点があります。
一般的には、以下のようなポイントがあります。
春まき
・種まきは2月から3月に行います。播種後は保温資材で発芽を促進します。
・育苗は約40日で本葉5~6枚の苗に仕上げます。定植は4月から5月に行います。
・害虫としてはアオムシや芯食い虫がつきやすいので、防虫ネットを掛けたり、見つけたら手で取り除いたりします。
・病気としては軟腐病や黒腐病が発生しやすいので、水やりは朝に行ったり、雨よけ対策をしたりします。
・追肥は植え付け2週間後と結球前に行います。土寄せも同時に行って株を安定させます。
・収穫は6月から7月に行います。手で押してみて、キャベツが固く締まっていたら収穫の目安です。
夏まき
・種まきは7月に行います。播種後は遮光資材で高温対策をします。
・育苗は約35日で本葉5~6枚の苗に仕上げます。定植は8月から9月に行います。
・害虫としてはアオムシや芯食い虫、ヨトウムシなどがつきやすいので、防虫ネットを掛けたり、見つけたら手で取り除いたりします。
・病気としては軟腐病や黒腐病、根こぶ病などが発生しやすいので、水やりは朝に行ったり、雨よけ対策をしたりします。
・追肥は植え付け2週間後と結球前に行います。土寄せも同時に行って株を安定させます。
・収穫は11月から12月に行います。手で押してみて、キャベツが固く締まっていたら収穫の目安です。
秋まき
・種まきは10月から11月に行います。播種後は保温資材で発芽を促進します。
・育苗は約40日で本葉5~6枚の苗に仕上げます。定植は12月から1月に行います。
・害虫としてはアオムシや芯食い虫などがつきやすいので、防虫ネットを掛けたり、見つけたら手で取り除いたりします。
・病気としては軟腐病や黒腐病、根こぶ病などが発生しやすいので、水やりは朝に行ったり、雨よけ対策をしたりします。
・追肥は春に新葉が動き出したらと結球前に行います。土寄せも同時に行って株を安定させます。
・収穫は4月から5月に行います。手で押してみて、キャベツが固く締まっていたら収穫の目安です。
以上がキャベツ栽培の時に気を付けるポイントです。
季節ごとのキャベツのおすすめの食べ方
キャベツのおすすめの食べ方についてです。
キャベツは季節ごとに品種が変わり、それぞれに特徴があります。
一般的には、以下のような食べ方がおすすめです。
・春キャベツは葉が柔らかくて甘みと水分が多いので、生で食べるのが一番です。サラダや漬物、コールスローなどにしてみましょう。また、酢キャベツはダイエット効果も期待できます。
・夏秋キャベツは葉が厚くて甘みがあり、生でも加熱してもおいしく食べられます。炒め物やスープ、カレーなどに入れるとコクが出ます。また、塩麹や味噌などで和えるとさっぱりとした味わいになります。
・冬キャベツは葉が硬くて締まっており、加熱すると甘みが増しておいしくなります12。ロールキャベツや煮込み料理、お好み焼きなどにするとボリュームが出ます。また、チーズや卵と合わせると濃厚な味わいになります4。
以上がキャベツのおすすめの食べ方です。良ければ参考にしてみてください。
こんなにたくさんあった!キャベツの品種
キャベツはアブラナ科アブラナ属の植物で、ケールから誕生した野菜です。
キャベツには多くの品種があり、季節や形や色などで分類できます。
ここでは、一般的に知られている品種をいくつか紹介します。
春キャベツ:
春に収穫されるキャベツで、葉が柔らかくて甘みと水分が多いのが特徴です。
サラダや漬物などの生食に向いています。
代表的な品種には「春波」や「金瑛」などがあります。
高原キャベツ:
夏に収穫されるキャベツで、高原地帯や寒冷地で作られることが多いです。
葉が厚くて甘みがあり、生でも加熱してもおいしく食べられます。
代表的な品種には「夢舞妓」や「彩里」などがあります。
冬キャベツ:
冬に収穫されるキャベツで、葉が硬くて締まっているのが特徴です。
加熱すると甘みが増しておいしくなります。
ロールキャベツや煮込み料理に向いています。
代表的な品種には「冬藍」や「涼峰」などがあります。
紫キャベツ:
葉が紫色をしたキャベツで、色素成分のアントシアニンが豊富です。
酸性のものと一緒に調理すると色が鮮やかになります。
サラダやピクルスなどに向いています。
代表的な品種には「レッドルーキー」や「パワールビー」などがあります。
グリーンボール:
結球しないキャベツで、葉が丸くて小さいのが特徴です。
食感がよく、生でも加熱してもおいしく食べられます。
サラダやスープなどに向いています。
代表的な品種には「グリーンボール」や「たけのこキャベツ」などがあります。
以上がキャベツの品種とその特徴についての説明です。
[quads id=1]
「春キャベツの種まき時期はいつ?収穫はいつすれば良いの?」についてのまとめ
春キャベツとは、「春まきキャベツ」の略で、春に種をまいて収穫したキャベツの事です。
キャベツは一年中収穫できる野菜なので、思い立った時に種をまいて育て始められるのも良いですよね。
春キャベツはみずみずしく甘みも強いので、サラダにするのがおすすめの食べ方です。
自分で育てたキャベツの味はまた格別なものになるのではないでしょうか。
[quads id=1]