園芸を始めると、ホームセンターやデパートの園芸コーナーを回ってみたり、
本やネットで園芸について調べることが増えるのではないかと思います。
園芸コーナーを回っていると、「キク科」の植物を多く目にすることに気が付きますよね。
また、園芸品種について調べていても、「キク科」の植物が多いことに気が付くのではないかと思います。
なぜ、キク科の植物だけが園芸品種としてここまで多く出回っているのでしょうか?
今日は、「園芸品種にキク科が多い理由」について徹底的に調べてきました。
育てやすい品種も一覧にまとめていますので、「綺麗で育てやすいキク科の花を探している」という人は是非参考にしてみてください。
園芸品種にはなぜキク科が多いの?
園芸品種にはなぜキク科が多いのでしょうか。
キク科は世界中に約600属2万種以上の植物があり、その中には多くの観賞用や食用、薬用などの有用な植物が含まれています。
キク科の植物は花形や花色が多様で、また交雑や突然変異が起こりやすく、品種改良に適しているといわれています。
日本では古くからキクの園芸が盛んに行われ、江戸時代には「古典菊」と呼ばれる多くの品種が作出されました。
また、9世紀後半には日本の古典菊がヨーロッパに紹介され、特にイギリスで品種改良が進みました。
現在では「洋菊」と呼ばれる華やかな大輪菊が主流ですが、その多くはオランダ生まれで、日本に逆輸入されたものです。
キク科の園芸品種は、その歴史や特徴から、世界中で人気が高いといえます。
日本に自生する「キク科」の植物
ノゲシ(野芥子):
キク科ノゲシ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する。
黄色いタンポポのような花を咲かせる。葉には刺があるが柔らかい。
ケシと葉が似ているが全く別の植物である。
オニタビラコ(鬼田平子):
キク科オニタビラコ属の越年草で、道端や庭に自生する雑草。
黄色い小さな花を多数つける。
葉は羽状に裂けていて、全体に細かい毛がある。
春の七草の「ほとけのざ」の仲間である。
アキノノゲシ(秋の野芥子):
キク科アキノノゲシ属の越年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
黄色いタンポポのような花を咲かせる。
葉はロゼット状につき、裏面に白い毛がある。
レタスやチコリーの仲間である。
ニガナ(苦菜):
キク科ニガナ属の多年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
黄色い小さな花を咲かせる。
葉はタンポポのように羽状に裂けるが、先端の小葉が大きく丸い。茎や葉を切ると乳液が出て苦い。
ヤブタビラコ(藪田平子):
キク科オニタビラコ属の多年草で、日本各地の山野や林縁に自生する雑草。
黄色い小さな花を多数つける。葉は羽状に裂けていて、全体に細かい毛がある。
オニタビラコとよく似ているが、茎が太く木質化する。
コウゾリナ(紅象鼻):
キク科コウゾリナ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
赤紫色の筒状花だけの花を咲かせる。葉は羽状に裂けていて、茎とともに紫色を帯びる。
茎や葉を切ると乳液が出て苦い。
ヤナギタンポポ(柳蒲公英):
キク科ヤナギタンポポ属の多年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
黄色いタンポポのような花を咲かせる。
葉は細長くて波状になり、茎は中空で柔らかい。
綿毛状の冠毛を持つ種子を風に飛ばして繁殖する。
アゼトウナ(畔唐菜、畔冬菜):
キク科アゼトウナ属の多年草で、伊豆半島以西の太平洋岸の岩場に生える。
黄色いタンポポのような花を咲かせる。
葉は太めの倒卵形で厚く、縁には小さな鋸歯がある。
種小名は植物学者伊藤圭介への献名である。
センボンヤリ(千本針):
キク科センボンヤリ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、裏面に白い毛がある。
茎や葉には鋭い刺があり触ると痛い。
タンポポ(蒲公英):
キク科タンポポ属の多年草で、日本各地の道端や草地に自生する雑草。
黄色い頭状花序を咲かせる。
葉はロゼット状につき、羽状に裂ける
。綿毛状の冠毛を持つ種子を風に飛ばして繁殖する。
ノアザミ(野薊):
キク科アザミ属の多年草で、日本各地の山野や林縁に自生する雑草。
紫色の筒状花だけの花を咲かせる。葉は羽状に裂けていて、茎とともに紫色を帯びる。
茎や葉には鋭い刺があり触ると痛い。
ツワブキ(石蕗):
キク科ツワブキ属の多年草で、日本各地の山野や林下に自生する雑草。
黄色い頭状花序を咲かせる。葉はロゼット状につき、倒卵形で厚く光沢がある。
茎は高さ1mほどになり、中空で柔らかい。
コウモリソウ(蝙蝠草):
キク科コウモリソウ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎とともに紫色を帯びる。
茎や葉を切ると乳液が出て苦い。
ノコギリソウ(鋸草):
キク科ノコギリソウ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、裏面に白い毛がある。
茎や葉には鋭い刺があり触ると痛い。
ムカシヨモギ(昔蓬):
キク科ヨモギ属の多年草で、日本各地の山野や林縁に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、裏面に白い毛がある。
茎や葉には鋭い刺があり触ると痛い。
ヨメナ(嫁菜):
キク科シオン属の多年草で、日本各地の山野や草地に自生する。
白色または淡紫色の頭状花序を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎とともに紫色を帯びる。
茎は高さ30-100cmになる。
ヨモギ(蓬):
キク科ヨモギ属の多年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、裏面に白い毛がある。
茎は高さ50-150cmになる。
香りが強く、食用や薬用にされる。
ブタクサ(豚草):
キク科ブタクサ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は卵形で鋸歯があり、茎とともに紫色を帯びる。
茎は高さ20-80cmになる。
花粉症の原因となることがある。
オナモミ(御名残):
キク科オナモミ属の一年草で、日本各地の道端や畑に自生する雑草。
白色または淡紅色の筒状花だけの花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎とともに紫色を帯びる。
茎は高さ10-40cmになる。
コスモス(秋桜):
キク科コスモス属の一年草で、メキシコ原産で日本では観賞用に栽培される。
赤色やピンク色などの舌状花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎は高さ50-150cmになる。
ヤグルマギク(矢車菊):
キク科ヤグルマギク属の一年草または多年草で、地中海沿岸原産で日本では観賞用に栽培される。
青色や紫色などの舌状花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎は高さ30-80cmになる。
ヒマワリ(向日葵):
キク科ヒマワリ属の一年草で、北アメリカ原産で日本では観賞用や食用油用に栽培される。
黄色や赤色などの舌状花を咲かせる。
葉は卵形で鋸歯があり、茎は高さ1-3mになる。
ダリア(大麗花):
キク科ダリア属の多年草で、メキシコ原産で日本では観賞用に栽培される。
赤色やピンク色などの舌状花を咲かせる。
葉は羽状に裂けていて、茎は高さ50-150cmになる。
育てやすい「キク科」の品種
ボンザマーガレット:
キク科アルギランセマム属の多年草で、早春からすぐに花いっぱいになる。
ノーピンチで驚きのまとまりで、いろいろ選べる花の色と形がある。
白色やピンク色などの舌状花を咲かせる。
セネッティ:
キク科セネシオ属の多年草で、寒さに強く冬にも咲く。
青色や紫色などの鮮やかな花色と豪華な花姿が特徴的。
花持ちが良く、花径は5cmにもなる。
キララ:
キク科キク属の多年草で、秋から春にかけて咲く。
白色やピンク色などの小さな八重咲きの花を咲かせる。
コンパクトで丸みのある草姿が魅力的。
コロロ:
キク科コスモス属の一年草で、秋から冬にかけて咲く。
赤色やピンク色などの舌状花を咲かせる。
小ぶりで可愛らしい花姿と、葉が細かく裂けた繊細な葉姿が特徴的。
すぐ楽ビーダンス:
キク科ビデンス属の一年草で、秋から春にかけて咲く。
黄色やオレンジなどの混色がすぐに楽しめる。
はちみつのような香りがあり、圧倒的な生育力と開花持続性がある。
すぐ楽星空マム:
キク科キク属の一年草で、秋から冬にかけて咲く。
白色やピンク色などの小さな星型の花を咲かせる。
コンパクトで丸みのある草姿と、寒さに強い耐寒性がある。
「園芸品種にはなぜ「キク科」が多い?」についてのまとめ
「キク科」の植物は、日本でも古くから親しまれ、その美しい花を楽しまれてきた歴史があります。
今でも、秋ごろになると大輪の菊、変化菊などの品評会も各地で行われており、その会場では圧巻の美しい菊を見ることができます。
写真では伝わらない迫力と感動があるので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
また、キク科の植物が多く出回っている理由として、「育てやすくて綺麗」というものもあります。
変わった形の花を咲かすものや、たくさん花が咲いて綺麗なものもたくさんあるので、一度調べてみて、
育てたいキク科の植物を見つけてみるのも楽しいかと思います。
I was looking through some of your posts on this website and I believe
this website is very instructive! Keep putting up.Blog monry