納豆は食べる前に常温に戻す方が良いのでしょうか?
テレビや情報誌でそのような事を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
今日はそんな、「納豆は食べる前に常温に戻す方が良いのか?」という疑問に答えていきます。
睡眠の質を高めるための効果的な食べ方についてもお伝えしますので、
「最近寝ても疲れが取れない」という人は是非参考にして見てください。
納豆を常温に戻すにはどのくらいかかるの?
納豆は、食べる30分ほど前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻すことで納豆に含まれるの納豆菌の活動を活発にできると言われています。
常温に戻すことによって、納豆菌が活性化され、納豆独特の風味や栄養素が引き出されます。
また、冷蔵庫から出してすぐに食べると、納豆の粘りが強く、口当たりが悪くなることがありますが、
常温に戻すことで粘りが程よくなり、食べやすくなります。
さらに、納豆は発酵食品のため、常温で保存することで納豆菌が活発になり、さらに栄養価が高まると言われています。
「納豆菌」ってどんな菌なの?
納豆菌は、大豆を発酵させることで納豆を作る際に重要な役割を果たします。
納豆菌は、ビタミンK2を生成することによって、骨の健康に役立つとされています。
また、大豆たんぱく質を分解することによって、消化吸収を促進するとされています。
さらに、納豆菌は腸内環境を整え、善玉菌を増やして免疫力を高める作用があるとされています。
「ナットウキナーゼ」という酵素について
ナットウキナーゼは、日本の納豆菌から抽出される酵素で、血液の凝固を防ぐ作用があるとされています。
また、循環器系の健康維持や血管の強化、血栓や動脈硬化の予防にも効果があるとされています。
ただし、医療用途においての検証はまだこれから行われる部分も多くあります。
睡眠の質を高める納豆の効果的な食べ方
納豆の効果を最大限に引き出す食べ方には、以下のようなポイントがあります。
1.納豆を食べる前に常温に戻す:
納豆を食べる30分前には冷蔵庫から出し、常温に戻してから食べることで、
納豆菌・ナットウキナーゼが活発な状態で食べることができます。
2. しっかり混ぜる:
納豆に含まれるビタミンK2やナットウキナーゼなどの栄養素は、納豆の中に凝縮されているため、
しっかりと混ぜて食べることで効果を最大限に引き出せます。
スプーンでかき混ぜるか、箸でよく混ぜるようにしましょう。
納豆は何回混ぜればいいのか
納豆は一般的には20回程混ぜて食べる人が多いように思います。
誰から教わったわけでもなく、納豆を食べたことのある人ならなんとなく身に付いた流れですよね。
しかし、専門家は
「納豆はより多く混ぜた方が粘りが出て、粘り成分であるポリグルタミン酸が腸の老廃物を出してくれたり、胃の粘膜を守る効果が高まる」
と言います。
納豆を混ぜる回数を試してみたところ、
20回:納豆一粒一粒が離れ、粘り成分でトロトロとした状態
100回:粘り成分が白っぽくなり、20回混ぜた時に比べて混ぜた感じが重く、納豆が離れづらくなった。
200回;粘り成分が更に白くなり、泡だった状態になった。
300回:粘り成分に「うまみ」が加わったような味になり、味に変化があった。
500回;納豆の粒が形を保っていないものも出てきた。口当たりがよくないと感じた。
となりました。
検証してみると300回程混ぜるのがベストだと感じましたが、自分の好みの回数を探してみるのも楽しいかと思います。
付属のたれ・からしを入れるタイミング
納豆には「たれ」と「からし」が付属していることが多いですよね。
では、その付属してきたものはいつ入れればいいのでしょうか?
粘り成分であるポリグルタミン酸を多くすることが納豆の効果を引き出すポイントなので、
付属のたれとからしは混ぜ終わった後に入れると良いでしょう。
ポリグルタミン酸がたれ・からしの水分を吸着してしまうと粘りが生まれにくなってしまうためです。
3. 適度な量で食べる:
納豆に含まれるビタミンK2やナットウキナーゼの効果は、適量を摂取した場合に発揮されます。
1日に1パック程度が目安です。
4. ご飯と一緒に食べる:
納豆の中には、ビタミンB1が豊富に含まれていますが、これはご飯と一緒に食べることで吸収が促進されます。
また、ご飯と一緒に食べることで、納豆のクセが和らぎやすくなるとされています。
納豆は「熱」との相性が良くない
納豆の絵を思い浮かべると、熱々のご飯の上に乗っていたり、熱いみそ汁に入れて食べている光景が目に浮かびませんか?
しかし、納豆は「熱」との相性があまり良くありません。
納豆菌は40℃前後が最も活発に活動できる温度で、
酵素であるナットウキナーゼは50℃以上で活性が鈍くなります。
炊き立てのご飯を窯から盛った直後は90℃程ですので、
そこに納豆を乗せてしまうとご飯と納豆の接地面から徐々に、納豆菌とナットウキナーゼが弱っていきます。
また、味噌汁も同様で人が美味しく飲める温度は60~75℃前後です。
この場合も「納豆菌の適温40℃」「ナットウキナーゼの適温50℃」と比べると高い温度になるので、
納豆菌・ナットウキナーゼが弱まってしまう温度です。
納豆を食べる時は、熱いものと分けて別々に食べ、納豆に熱が伝わらないように工夫することで、納豆の持つ力を最大限に引き出せるでしょう。
納豆を食べるタイミングについて
納豆はなんとなく「朝食に食べる」というイメージがありませんか?
納豆を朝食に食べて、一日の栄養を補給するのも良いのですが、
さらに効果を実感できる「食べるタイミング」は夜です。
納豆に含まれるビタミンKは、血液をサラサラにする作用があるため、心臓病や脳卒中の予防に効果的とされています。
また、納豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをするため、更年期障害や骨粗鬆症の改善にも効果があるとされています。
夜に食べることで、これらの効果を睡眠中にしっかりと吸収することができるため、夜に納豆を食べることが良いとされています。
納豆の効果を高めてくれる「プラスα」の食材
ここで、納豆と組み合わせると更に高い効果を得られることが期待できる
組み合わせについて見ていきましょう。
「納豆」×「砂糖」
砂糖は納豆菌のエサになります。
納豆一パックに対して小さじ2杯ほどの砂糖を入れることで、納豆菌が活発に働き、ナットウキナーゼが増えます。
「納豆」×「キムチ」
キムチは納豆同様発酵食品で、食べ合わせとしては良い食材です。
納豆は納豆菌、キムチは乳酸菌を多く含んでいるので、それぞれの菌が相乗効果を生み出し、腸内の善玉菌の働きを活発にしてくれます。
「納豆」×「ねぎ」
ねぎは、納豆に含まれるビタミンB1の働きを助ける効果が期待できます。納豆に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があり、体内の糖質をエネルギーに変えてくれる成分です。
「納豆」×「チーズ」
チーズもまた、納豆と同じく発酵食品です。チーズは乳製品の発酵食品でビタミンAが多く含まれており、抗酸化作用や粘膜の保護をしてくれる効果が期待できます。
「納豆」×「トマト」
納豆は栄養豊富で、体に必要不可欠な「五大栄養素」がすべて含まれています。
しかし、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン類を摂取することは難しいです。
トマトと組み合わせることで、納豆には含まれていないビタミン類を補え、栄養バランスが良くなります。
角切りにしたトマトを納豆に混ぜても美味しいです。
納豆との相性があまり良くない食材
栄養価が高く、健康食品の代表として知られる納豆ですが、
食べ合わせによっては効果を半減させてしまうものもあります。
「納豆」×「卵白」はあまり相性が良くない
納豆と卵白の組み合わせはあまり良くありません。
卵白が納豆の栄養吸収を阻害してしまうためです。
卵白に含まれる「アビジン」という成分が、納豆に含まれる「ビオチン」という栄養素の働きを抑えます。
アビジンは「生卵の卵白のみ」に含まれている成分で、加熱したり、
黄身のみを納豆に加えることでビオチンの吸収を阻害することなく納豆を食べることができます。
「納豆は常温に戻す?睡眠の質を高める食べ方」についてのまとめ
納豆菌やナットウキナーゼは、冷蔵庫内の低温では動きが鈍ってしまうため、
食べる30分前には冷蔵庫から出して常温に戻すことで納豆の効果を最大限に引き出すことができます。
また、納豆菌・ナットウキナーゼはそれぞれ40℃、50℃が活発に動ける温度であるため、食事をする際には食べ方も工夫する必要があります。
腸内環境を整え、睡眠の質を高める効果が期待できる納豆を取り入れて、
日々の生活を活気あふれるものにしていきましょう。
I found this article both enjoyable and educational. The points made were compelling and well-supported. Let’s talk more about this. Check out my profile for more interesting reads.